こんにちは、takaです!
2024/11/10、人生二回目のフルマラソンとなる2024ちばアクアラインマラソンに参加しました!
2023年に初フルマラソンでサブ3.5を達成し、サブ3を目標に一年間練習に取り組んできました。
結果として、無事にサブ3を達成することができました!!
次回参加される方へのお役立ち情報も含めて、2024ちばアクアラインマラソン当日の準備から、結果まで報告していきます。
グッズ紹介
当日の装備を紹介します。
【ヘアバンド】:コンプレスポーツ(キャップと迷いましたが、風を考慮してヘアバンドを使用)
【サングラス】:エアフライ
【トップス】:Nnormal シングレット
【パンツ】:NIKE エアロスイフトタイツ
【アームスリーブ】:NIKE
【ソックス】:DANISH ENDURANCE 長距離用ソックス
【シューズ】:PUMA ディヴィエイトニトロエリート3


【レース前、レース中の補給】:アミノサウルスエリート(カフェイン入り)、マグオン梅、マグオン桃、芍薬甘草湯×2、アミノバイタル)

当日スケジュール レース前まで
・5時30分 起床
・5時40分 朝食(ごはん、納豆、餅1個、白湯、オレンジジュース)
・6時20分 出発
・7時くらい 更衣室(体育館)到着。ゆっくり着替え、ストレッチ
・8時 荷物受け渡しへ移動
・8時20分 間食(カステラ1個、バナナ)補給し、荷物預け
・8時30~40分 スタート会場へ移動
・8時50分 アップ(ストレッチ、ジョグ1キロ弱、流し×5)
・9時20分 アミノバイタル、芍薬甘草湯を摂取し、整列
・9時50分 スタート
※前日は21~22時に就寝。
※当日はスタートまでにスポーツドリンク500mlをこまめに摂取
レース中
スタート~10㎞
大会当日、天気は曇り~小雨で気温は14℃前後。走りやすい天候でした。
Aブロックからのスタートで、スタートから1㎞くらいでサブ3ペーサーの集団に合流しました。そこから集団についていったのですが、1キロ4分~4分10秒とやや速めのペース。少し不安もありましたが、ペーサーの方を信じてついていきました。
10~20㎞ アクアライン
約10㎞でこの大会の目玉であるアクアラインに到着。曇りで景色はそこまで良くなかったですが、左右が海でとても開放感がありました。風はまあまあ強かく、アップダウンもある道路ですが、集団にいたおかげでそこまで影響を受けませんでした。
10㎞地点でマグオン梅を補給しています。
20㎞~30㎞
20㎞地点でマグオン桃を補給。
良いペースで来ていたのですが、25㎞あたりで両足のふくらはぎに軽い張りを感じてきました。足攣りが怖かったのでここで芍薬甘草湯も補給し、エイドのスポーツドリンクで流し込みました。
30㎞~35㎞
ここまでやや速めのペースで来ていたので、かなりの貯金がありました。
サブ3ペーサーは二人いらっしゃったのですが、1人はそのままのペース、もう一人はぎりぎりサブ3を狙うペースで二手に分かれるとお話がありました。
自分はまだ余裕があったので、そのままのペースで走るペーサーについていきました。
33㎞地点でアミノサウルスエリート カフェイン入りを補給しています。
35㎞~ゴール
終盤に差し掛かったところで、アクアラインマラソン最大の難関である坂が2つあります。
1つ目の坂はゆったりと長めの坂が続き、じわじわと疲労が溜まってきます。2つ目の坂は一気に上り、一気に下るようなアップダウンの激しい坂でした。どちらの坂もややペースは落ちましたが、今までの貯金があったので、焦らずに走ることができました。
ただ、最後の坂を上りきって、一気に下る際、足にどんどん疲労が溜まっていき、ゴールまで残り3~4㎞というところで両足のふくらはぎが攣ってきました。
サブスリーは目前だったので、何とか走り方を工夫しながら気合でゴールまで走りぬき、ネットタイム2時間57分6秒でゴールすることができました。
レースのラップは下のようになっています。上り坂でペースが落ちた以外は、ほぼイーブンペースでうまくまとまったかなと思います。


走る方へのアドバイス
今回アクアラインマラソンを走ってみて、次回以降参加される方へのアドバイスがいくつか見つかったので、まとめてみました。
荷物預かり所付近のトイレは混雑。スタート地点のトイレがおすすめ!
アクアラインマラソンは、荷物預かり所からスタート地点までが1㎞程離れています。
更衣室、荷物預かり所付近は人が多く、トイレも少ないのでかなり混雑しています。スタート地点の公園まで行ってしまえば、かなりの数のトイレが用意されており、ほぼ待つことはありませんでした。
スタート地点の公園でアップ可能。早めに移動してても良いかも。
トイレもそうですが、スタート地点の公園はアップができる広い芝生のスペースがあり、ゴミ箱や給水所も準備されています。
個人的には、処分できるビニール袋にスタート前までの補給食、水分を入れ、防寒のためのビニール合羽を着て早めにスタート地点まで移動した方が良いかなと思います。そこから自分のペースでゆっくりアップやトイレを済ますと良さそうです。
アクアラインは風強め。集団をうまく使おう。
アクアラインに入ると、周りには遮るものがないので、風の影響をもろに受けます。その日の天候にもよると思いますが、集団をうまく使ってできるだけ体力を温存して走り終えたいところです。
ラストの坂が踏ん張りどころ。ペースが落ちても焦らずに。
やはり最後の2つの坂が踏ん張りどころ。どうしても上りでペースは落ちますが、そのあとの下りも長いので、割と持ち直せると思います。ただ、それまでに足のダメージも溜まっているので、下りで一気に飛ばしてしまうと、足攣りや転倒に繋がる危険もあります。無理に飛ばさずに、重力に任せて足を運ぶだけでも勝手にペースは上がっていくので、焦りは禁物です。
最後に
今回アクアラインマラソンを走ってみて、心の底から参加してよかったなと思っています。
なかなかタフなコースだと思いますが、その分沿道の応援も素晴らしいですし、普段は走れないアクアラインを走れるという特別感もあります。ペーサーの方のペース配分もばっちりで、念願のサブ3も達成できました。
改めて、大会関係者の方々、地域の方々に感謝申し上げます。
コメント